司法書士、土地家屋調査士の報酬の概算です(消費税別)。詳しくは面談時にご説明します。登記の印紙代や公証人の手数料などの実費は別途、必要です。
10万円~
成年後見人を選ぶためには申立書と必要書類を家庭裁判所に提出しなくてはなりません。
当事務所で以下のことを行います。
10万円~
後見人の報酬は家庭裁判所が決めます。
月2~3万円が目途です。
5万~10万円
不動産の名義を亡くなった方(被相続人)から親族(相続人)に変更する手続です。
当事務所で以下のことを行います。
資料の収集→相続人への連絡、意見の調整→不動産、預金、株式、保険などの名義変更、解約まですべてお手伝いします。
費用は、相続財産の額、相続人の数などを考慮した報酬規程表に基づきます。面談時にご提示します。
8万円~
遺言を希望する方が公正証書遺言を作成するのを支援します。
当事務所で以下のことを行います。
5万円ほど
親子間や夫婦間で、贈与を原因とした不動産の名義変更です。
当事務所で以下のことを行います。
5万円以内
被相続人に借金があるときなどに相続人が家庭裁判所に対してする手続です。
当事務所で以下のことを行います。
売主 1~2万円
買主 5万円~
不動産の名義(登記)を売主から買主に変更します。
不動産業者が仲介しない個人間売買の場合は、売買契約書の作成費用が別に必要です。
1万~2万円
住宅ローン完済後、金融機関から送られてくる書類を使って、抵当権の抹消登記をします。
30万円~
土地の売主は境界を明示する義務があります。そのために行われるのが境界確定測量です。
市町村との間で道路境界を確認し、隣地所有者の立会の下、境界を確認し、必要な境界杭を入れます。
測量費用は、境界点や隣地所有者の数、土地の面積などにより異なります。
訴訟を提起するときは、訴訟費用として印紙代、切手代がかかります。
ただし報酬の増額はありません。
6万円~
定款は電子認証を利用しますので、収入印紙代4万円が節約できます。電子認証でないと実費が24万円以上になりますが、当事務所では実費を約20万円に押さえることができます。
2~3万円
Copyright© 天野司法書士事務所 All rights reserved.